日経ビジネスという雑誌の中で ニッポンの家 進化したウサギ小屋、海を超える という特集が組まれていました。 ・しばらく内需重要型だった「…
ずっと感じていたこの業界の不思議な違和感の正体が分かりかけてきた!
最近、 不思議な違和感を感じる事があります。 買方さんの一部には 「売上が悪いなぁ~」なんて言っているにも関わらず 「新規顧客を求めなていない」人がいるという事です…
「材木市場の記念市」いかにして材木屋さんに来て頂くのか?集客販促の変化についての考察
東京木材市場3月5日の記念市は ①ご来場いただいたお客様全員に「安納いも」詰め放題のイベント ②最後まで市に参加して頂いたお客様には高級メロンの抽選会! ③梱包セリ売り商品には秘密の特典付き!…
それが何であろうと、やり続けると何かしらの効果が表れる!?
あぁ~・・・ 日常になにか新しい変化が欲しいなぁ~ あなたはそんな風に思った事はありませんか? 何かを続けると、何かしらの効果が表れる 最近私は、このブログを通して…
実際に自分で体験すると、人の気持ちを理解しやすくなる。そんな原木市のお話し
「人の気持ちを理解する」 これって難しいですよね。 でも、それは「本気で理解する気が無い」から 「難しい」という一言で片付けようとしている部分もあると思うのです。 …
大切なのはお客様の心に寄り添う事かもしれない。
私は半年前ぐらいに軽自動車を買いました。 群馬県の普段から仲よくさせてもらっている 知り合いの車屋さんに注文をしに行ったのですが、 &n…
相原でお仕事を頂く為に「お客様の為に」自分に出来るアクションはこういう事なのかもしれない。
私たち、材木問屋に仕事が来る状況を作る為に 私はどんなアクションをおこしたらいいんだろうか? そんな事を入社以来ずっ~~と考えています。 先日、原点回…
自分に出来る事を少しずつ!
本日は、買方回りで 3月の記念市のお誘いへ行ってきました。 挨拶と同時に 少しづつ、相原のホームページの材木屋さんのリンクを 増やす為の直接交渉も始め…
材木屋さんの「後継者」にオススメ!「後継ぎだからこその悩み」を軽くできる物があります!
あなたが毎朝、日課にしている事はありますか? 私はブログを書くことと、メールマガジンを読むことを日課にしています。 今日、お勧めするのは 二条彪先生のメールマガジン…
材木問屋が売上を増やす為の5つの方法の中で最も効果的な1つはコレ!
3月5日は 東京木材市場 市場移転64周年記念市です。 3月、6月、9月は3大記念市として 色々な特典やお土産がついたりします。 今回は、記念市の来場していただける買方さんを 1…
新木場で、とても素敵なイベントがありました!「やまわらう」
あなたは「心地いい空間」を体感したことはありますか? 「心地いい空間」って言葉では言い表しにくいんですよね。 「百聞は一見にしかず」じゃないですけど、 実際に感じて…
自社の強みは自社の歴史、遺伝子にあり!
今、自社の歴史をひもといています。 かつて10軒以上あった東京木材市場の浜問屋は マルト木材さんと新木場相原の2軒になってしまいました。 たとえ、世間がどんなに不況であっても 「…
木工教室は「頑張って作ったもの」と「笑顔」を作り出す事ができます!!
港区の木工教室のお手伝いに参加しました。 カンナでお箸作り体験、丸太切り体験は大人気でした。 写真は、開始前にカンナの刃を調整しているところです。 &…
2/5は初午市でした。
2/5は初午市でした。 祭礼の様子 豆まきの様子 市売の様子 最近、ずっと天気が良かったのに なぜか昨日だけ天気が悪かったです。 という…