モクコレ2019に参加して感じた事
1/29と30に開催されたモクコレ2019に参加しました。 私は一応、「出展者」という扱いで東京都のブースにいました。 と、いうのも去年のモクコレで「なんか色々ずれている気がする」と考え、チームを抜けさせてもらったからで…
1/29と30に開催されたモクコレ2019に参加しました。 私は一応、「出展者」という扱いで東京都のブースにいました。 と、いうのも去年のモクコレで「なんか色々ずれている気がする」と考え、チームを抜けさせてもらったからで…
平常時にも普通に使えて、非常時に非常に役に立つものに変形する木製品! そういったアイデアを募集しているのが、ウッドトランスフォームシステムコンペティション。私も所属している、「日本木材青壮年団体連合会」という木材業界の若…
30/2/3 情報誌「東京人」さんに掲載されました! 掲載内容は新木場の水面を活かすプロジェクト 新木場UMIDOKOプロジェクトです。 全国の本屋さんで陳列されて…
12/20に新木場に新しくできたおしゃれスポットCASICAで行われた 「新木場を面白がる会」に参加しました。 主催はオモシロガリスト(〇〇を面白がる会主催)の唐品 知浩さんです。 今回は新木場がテーマでし…
12/12・13 多摩産材活用フェアに出展しました。 私の担当したモニター動画とVR体験も多くの方に見ていただけました。 今回のイベント出展に際して私が思ったことは 「何のために」それをするの…
12/12~12/13 多摩産材利用拡大フェアが 新宿のNSビルで行われます。 そのフェアで使う動画を作りました。 多摩産材の伐採から製品になって使われるまでを紹介しています。 …
本日付けの日刊木材新聞さんに掲載されました!! SHIBUYA WANDERING CRAFT 2017 ECO のページに掲載されました!!! 期間中、遊びに来てい…
10/8 十と八で木の日 新木場の貯木場の水面を活かすプロジェクト 新木場UMIDOKOプロジェクトが本格始動しました。 私もその運営の一人です。 今までは、新木…
3月 6月 9月の記念市は3大記念市と呼ばれ 東京木材市場内では 大きな記念市 として位置づけられています。 9/7は問屋組合結成55周年の記念市でした。 式典の様子  …
■木を使う仕事はいっぱいある!!!なのに何故??? 木を使おう!という流れに後押しされて 木を使う業界は間違いなく追い風の状態です。 なのに、東京木材市場は忙しくなりません。 そ…
先日、いつも大変お世話になっている社長さんと一緒に バイクでツーリングに出かけました! 行先は、東京の奥多摩 天気も良く、暑くも寒くも無くとてもさわやかな一日でした。  …
チェーンソーアートが出来る人を探しています。 条件は、手弁当でもいいから自分の作品を広めたい人です。 というのも、ご用意できる予算がないのです。 (本当に少しの謝礼はお出しできますが、本職の方…
2/4(土) 東京木材青年クラブの勉強会で 株式会社キーテックの木更津工場の見学へ行ってきました。 キーテックさんはLVLが主力製品となっています。 LVLとは単板…
期間限定!? 今入荷する東北からの木材製品は基本的にこんな感じです。 バキバキに凍っています。ほぼ氷です。 東京ではほとんど雪も降らないため、雪国の感覚が分からないのですが こうやって凍っ…