JAS構造材木材利用拡大普及啓発インターンシップセミナー レポート
2020年10月13~15日の3日間 全国木材市売買方組合主催のJAS構造材木材利用拡大普及啓発インターンシップセミナーが開催されました。 このセミナーでは、「木造建築設計におけるJAS製材の使い方と調達」…
2020年10月13~15日の3日間 全国木材市売買方組合主催のJAS構造材木材利用拡大普及啓発インターンシップセミナーが開催されました。 このセミナーでは、「木造建築設計におけるJAS製材の使い方と調達」…
令和2年 10月13日~15日の3日間 全国木材市売買方組合連合会主催のJAS構造材等利用拡大普及啓発インターンシップセミナーが行われます。 私もちょっとだけお手伝いさせていただける事になりそうです。 セミナーの内容は、…
平井の本棚で開催された「森はワンダーランドではなかった?『絶望の林業』に至ったワケ」に参加しました。 参加動機は、今回のゲストである田中敦夫さんにどうしても会ってお話を聞いてみたかったから。 今回の記事はこのイベントのレ…
R2、2月8日に新木場の木材会館で行われた第7回木育サミットに参加しました。 木育サミットとは、木に親しみ、木を活かし、木と共に生きていく「木育」の活動を多くの方に知っていただくためのサミットです。 今回は木材の消費地と…
令和元年10月23日 東京木材問屋組合が主催している青年社員講習会を行いました。 青年社員講習会とは 毎年10月に行っている、青年社員講習会は1日バスで新木場近辺の木材業者を見学し、業界について自分の目で実際に見て学ぶこ…
9/19に森未来さんで行われた「森の未来会議」でゲストスピーカーとしてお話しさせていただきました。 ゲストトークの内容 せっかくなので、その時にお話しさせていただいた内容を全て公開させていただきます。 &n…
この記事は私が木材業界について思ったこと考えた事をまとめたものです。きっかけは自分の考えや思いを今一度整理したかったから。 木材問屋にいる視点で思う問題点も羅列しています。 あくまでも製品市売問屋にいる視点の私の考えなの…
日々の業務の中で、感じた事を書かせていただきます。 今回は、「完成品を求める川下」の話です。 まぁ、なんというか私が思う川上と川下の「温度差」みたいなものです。 木材の流通の変化 「完成品をもってこい」 最…
1/29と30に開催されたモクコレ2019に参加しました。 私は一応、「出展者」という扱いで東京都のブースにいました。 と、いうのも去年のモクコレで「なんか色々ずれている気がする」と考え、チームを抜けさせてもらったからで…
平常時にも普通に使えて、非常時に非常に役に立つものに変形する木製品! そういったアイデアを募集しているのが、ウッドトランスフォームシステムコンペティション。私も所属している、「日本木材青壮年団体連合会」という木材業界の若…
H30.9/12 新木場にて木材業界の勉強会「青年社員講習会」が行われました。 私は東京木材青年クラブのお手伝いメンバーとして数年前から司会進行役をさせていただいています。 (奥にいる黄色いのが私です) 青年社員講習会と…
30/2/3 情報誌「東京人」さんに掲載されました! 掲載内容は新木場の水面を活かすプロジェクト 新木場UMIDOKOプロジェクトです。 全国の本屋さんで陳列されて…
1/30,31に東京ビッグサイトで開催されたモクコレ2018に出展しました! ブースは東京都森林組合さん、クネット東東京さん、細田木材工業さんと 東京木材市場 買方組合 東友会の…
12/20に新木場に新しくできたおしゃれスポットCASICAで行われた 「新木場を面白がる会」に参加しました。 主催はオモシロガリスト(〇〇を面白がる会主催)の唐品 知浩さんです。 今回は新木場がテーマでし…