ぎっくり腰になって二日目 だいぶ痛みもひいてきました。 軽めのぎっくり腰で本当によかった・・・ 4/7は新木場移転40周年の記念市でした。 市の様子 …
恥ずかしながら はじめて アレ になってしまいました・・・
昨日の夜、食器を洗っている最中 腰「グギッゥ!」 私「ぐおっ!?!?」 ぎっくり腰になってしまいました・・・ まさか、こんなタイミングで起こるとは・・・思ってもいませんでした。 …
例の謎の楽器?を作ってみました!
謎の楽器、リンバージャックなるものを作ってみました。 材料 国産杉 製作時間 ・・・ 約2時間(そのほとんどがボンドの乾燥時間ですが・・・) 使用したもの・・・ 木ねじ4本、つまようじ2本 使用工具 ドリ…
説明するより、見てほしい! 「カホン」ってこんな楽器です。
カホンって何??ってよく言われます。 自己紹介時に「カホン」というワードを出すと・・・ 最近、自己紹介をする時に 「材木の卸問屋で働きながら、材木屋ならではの素材を使った 木工を…
はるキャンプ の第二回目のクラフトに参加しました!
楽しい楽しい楽しい体操教室 タノスポ さんの はるキャンプの第二回目に参加させていただきました! 今回も、クラフト 羊のどばし先生に! 今回も、榎戸材木店さんで用意していただいた…
それは例えば赤松の垂木で説明すると
きのうの続きです。 赤松の30×40の垂木 これは、多くの材木屋さんで取り扱いのある部材です。 その多くがロシアなどからの輸入材です、生産するメーカーも地域によって多数存在し…
値段以外の「自社から買ってもらう理由」を探さなければ!
3/19は同行展示即売会でした。 同行展示即売会とは、3月と8月に東京ビッグサイトで行われるジャパン建材フェアに合わせて買い方さんのお客さんである工務店さんに市場に来てもらい、材…
自分だけの音を作る! タノスポの春キャンプでの杉シェイカーづくり
「楽しい!楽しい!楽しい!運動教室」 タノスポさんの春キャンプのお手伝いに行ってきました! 私がお手伝いしたのは、キャンプの思い出おみやげ作りのクラフトの時間です。 作ってもらったのは榎戸材木店さん…
「五感に訴える」事は何よりも説得力がある。
建築士の古川さんが設計した わらしべの里共同保育園 へ行ってきました。 建物の中に入ったときの 木のいい匂い 建物の床に使われている杉の無垢材の やわらかさ …
ミニカホンキットも販売を開始しました。
どこでも気軽に叩けちゃう! ミニカホンキットの販売を開始しました!! サイズ比較はこんな感じ 一番右の物がミニサイズ、真ん中が普通サイズです。 選べる響き弦は2種類 ワイヤータイ…
カホン作りワークショップの出張も考えています。
3ヶ月に1度行っているカホン作りワークショップですが、 出張ワークショップのサービスも考えています。 東京に来られない方もいらっしゃると思うので 日程さえ合わせられれば行けると考…
出来ない言い訳を考えるプロフェッショナル
自分で言うのもなんですが、 私は「出来ない、やらない言い訳を考えるプロ」です。 出来ない、やらない言い訳は100も200も出てきます。 結局何が原因かというと「めんどうくさい」という感情でした…
マイネルのカホンキットと カホンキット想-OMOI-の違い とは
カホンキットを販売するにあたって、他のカホンキットがどんなものなのか?を知るために アマゾンでこちらを購入しました。 マイネルさんのカホンキットです。 簡単にスペックの違いを書い…
えどがわ起業家ゼミナールの発表会で思い出したこと。
最近、このブログの更新もまばらになってしまっています。 ネタがないわけではないのですが・・・ 時間を見て書いていきます! えどがわ起業家ゼミナールとは 江戸川区が開催している起業家になるための…