材木屋さんが手を出すあるあるジャンルの一つである「自作スピーカー」に、ついに私も手を出してしまいました。

カホンは何十台も作ってきましたが、スピーカーについては全く知識がない状態からのスタートとなります。
不定期ではありますが、せっかくなので私が自作スピーカーを作っていく過程と実験の結果を別に立ち上げたサイトで更新していきます。
※2020年1月24日現在は何のコンテンツもありません!
自作カホンと同じように、「自分で作ってみたい!」とお考えの方に参考にしていただける内容にできるよう頑張ります!
一次情報を集めるところからスタート
「スピーカー 自作」「スピーカー 手作り」などと検索をすると自作スピーカーの先駆者さんの情報がたくさん出てきます。
ネット上の情報を鵜呑みにして作り始めるのもよいとは思うのですが、実際に音を聞けるわけではないですしあくまでも作った方の意見だけで完結しているので、ここは慌てず一次情報を集めていこうと思いました。
私が行ったのは「自作スピーカー専門の店に行き実際に音を体感すること」と「長岡鉄男さんの本を読む」ことです。
コイズミ無線さんに行きました

スピーカーを自作される方にとってとても有名な秋葉原にある自作スピーカー専門店「コイズミ無線」さんに足を運びました。
店員さんにスピーカーに関するお話しを聞き、スピーカー本体やエンクロージャー(箱)の違いによる音の違いを体感させていただきました。

正直、1つ変わるだけでこんなにも違うのかという印象。
スピーカーにこだわるということは、すなわち「底なし沼」に足を踏み入れる事に他ならないと感じました。
自作スピーカーに関する書籍を読みました
次に、スピーカーづくりに関する書籍を読みました。
もちろん、インターネット上に転がっている情報も参考になるとは思うのですが、実際に活字として世に出ているその世界でも有名な人の書籍の方がより信ぴょう性が高そうだと思ったからです。
中でも一番参考にさせていただいたのが、自作スピーカーで超有名な長岡鉄男さんの書いた本です。

そのほかに自作スピーカー本を2冊。


ひとまず合計3冊の本を参考にさせていただきました。
参考に実際に何種類かつくってみました
実際に箱の樹種や厚さを変えたり、吸音材を変えたり、ケーブルを変えたり、スピーカー自体を変えてみたり色々なパターンで作ってみました。

そこでわかった事を中心に得たデータと知識を公開していきますね。
新サイトは少しづつ更新予定です!
こちらの木材ブログは変わらず日常的な事や私の考えた事、あった出来事の備忘録、イベントの告知用として書いていきます。
カホンの自作に関する記事を別サイトに全て綺麗にまとめ直したように、スピーカーに関する記事も一つのサイト単体で取り扱っていきます。
ちなみにカホンのサイトはコチラです!気づきや新たな実験結果、発見があったら随時加筆しています。
少しづつの更新となりますが、スピーカーを自作したい人のお役に立てるサイトに出来るよう作っていきます。
コメントを残す