東京木材市場内浜問屋 新木場相原のブログです

2/22「奏でる木プロジェクト」始まります!自分だけの音色を奏でよう

パーカッショニストの松園さとしさんと共に始めるプロジェクトです!

奏でる木プロジェクト:自分だけの音色を奏でよう

カホン作りと音楽が奏でる新しい世界

「奏でる木プロジェクト」スタートします!

このプロジェクトは、パーカッション講師の松園さとしさんと、あいはらの木土橋善裕のコラボレーションによって生まれたものです。

カホン作りを通して、木と音楽の素晴らしさを伝えたい、そんな想いを込めて始まりました。

↓松園さとしさんについて詳しくはコチラ↓

なぜ「奏でる木」なのか?

「奏でる木」という名前には、深い意味が込められています。

  • 自分だけの音色: 市販のカホンをそのまま使うのではなく、自分仕様にカスタムしたものや、自作のカホンなど、自分だけの音色を奏でることができます。
  • カホン作り: あいはらの木が提供する木材を使って、自分だけのオリジナルカホンを作ります。木を削り、組み立てていく過程は、まるで楽器を生み出すような、創造的な体験です。
  • 音楽を楽しむ: 完成したカホンを、プロのパーカッション奏者である松園さとしさんの指導のもと、実際に演奏します。初心者の方でも、丁寧に教えていただけますのでご安心ください。
  • 木と音楽の融合: 木の温もりと、音楽の響きが一体となり、心に響くひとときがテーマになっています。

プロジェクトのコンセプトは木の音の楽しさ

このプロジェクトを通して、私たちは皆さんに以下のことを体験していただきたいと考えています。

  • モノづくりの楽しさ: 自分の手で楽器を作る喜び
  • 音楽の楽しさ: 音楽を奏でる楽しさ
  • 木の温もり: 木材に触れることで感じる温もり
  • 創造性: 自分だけのオリジナルな楽器を作り出す喜び

プロジェクトの流れ

  1. カホン作りワークショップ: あいはらの木によるカホン作りワークショップを開催します。初心者の方でも安心して参加できるよう、丁寧にサポートいたします。
  2. カホン用パーツ サイドクラーベづくりワークショップ:カホンの音色を増やすサイドクラーベを作るワークショップを開催します。

    oplus_32

  3. 演奏レッスン: 完成したカホンを持ち寄り、松園さとしさんの演奏レッスンを受けます。リズムの基礎から、曲の演奏まで、様々なことを学ぶことができる予定です。
  4. 演奏会: 習ったことを活かして、みんなで一緒に演奏会を開催します。

以前、松園さん主催のカホンづくりWSに参加いただいた方の声

「自分で作ったカホンで音楽を奏でるのは、本当に感動しました!」
「音楽経験はほとんどなかったのですが、松園さんの丁寧な指導のおかげで、楽しく演奏することができました。」
「木の温もりを感じながら、音楽を楽しむことができるなんて、思ってもみませんでした。」

プロジェクトへの想い

私たちは、このプロジェクトを通して、多くの人々に「木」と「音楽」の魅力を伝えたいと考えています。

木は、私たちに温もりや癒しを与えてくれます。そして、音楽は、私たちの心を揺さぶり、豊かな感情を引き出してくれます。この二つを組み合わせることで、より豊かな人生を送ることができるのではないでしょうか。

今後の展望

「奏でる木」プロジェクトは、まだ始まったばかりです。今後は、様々な形でこのプロジェクトを発展させていきたいと考えています。

  • ワークショップの開催: より多くの方に参加していただけるよう、ワークショップの開催頻度を増やしていきます。自作カホンやカスタムなどの相談にも対応できる機会を設けます。
  • オリジナルのカスタムパーツの開発:カホン用のオリジナルカスタムパーツの開発と作成ワークショップを行います。
  • 演奏会の開催: 演奏会を定期的に開催し、参加者同士の交流を深めていきます。
  • コラボレーション: 他のアーティストや団体とのコラボレーションを行い、新しい可能性に挑戦していきます。
  • 自作カホンフェス:毎年開催しているハコフェスのように自作カホンによるフェスを開催します。
  • 自作カホンオーケストラ:カホンオーケストラを自分の作ったカホンで演奏するオーケストラを開催します。

お申込みについて

第一回の「奏でる木プロジェクト」は、2/22にカホンづくりワークショップ会場の榎戸材木店で開催します。

※定員に達し次第、申し込みページへのリンクを閉じさせていただきます。

ご参加お待ちしております

「奏でる木」プロジェクトは、カホン作りを通して、木と音楽の素晴らしさを伝えたいことを目的としたプロジェクトです。

特に、自分だけの音色を持つカホンを作るということをコンセプトとしており、市販のカホンとは一味違った体験を提供します。

このプロジェクトを通して、多くの人々が、モノづくりの楽しさ、音楽の楽しさ、そして木の温もりに触れることができることを願っています。

スポンサードリンク







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)